店頭では毎年、この季節、三重県の森喜酒造場さんから仕入れた「るみ子の酒粕」を販売しています。こちらは板粕のタイプで、味わいが濃くておいしい酒粕です。
「今年は酒粕ないの?」と聞いてくださるお客様がいるほど、人気があるんですよ。
(おかげさまで今年の分は完売です)
お客様の質問
先日、初めてのお客様が買ってくださったんですが、その時「板粕って、どうやったらうまくとかすことができますか?」との質問をうけました。
はずかしながら、その時はうまく答えられなかったんです。
さっそく検索して調べてみましたが、いろいろな方法があるんだと分かりました。
いたかすの簡単なとかし方3つ
1. ぬるま湯につける
酒かす 100g(板粕)
水 500cc
お鍋に水を入れ、ぬるま湯程度に温めたあと、酒かすを手で適当な大きさにちぎってひたす。
2時間くらいつけておくと、かんたんにほぐれてやわらかくなっています。
2. 電子レンジでチンする
酒かす100g(板粕)を耐熱容器に入れ、ラップをし、600w、40sでレンジでチンする。
3. フードプロセッサーやミキサーにかける
酒かすを適当な大きさにちぎって、フードプロセッサーやミキサーにかける。
このとき、ぬるま湯も適量加えるとなめらかなペースト状になります。
この中でオススメなのは、1.の「ぬるま湯につける」でしょうか。
そのあとすぐに鍋を火にかければ、甘酒が作れるので。
ぜひ、参考にしてみてください。
なお、今回は下記のサイトを参考にしました。
参考:
月桂冠 酒粕の種類と調理の仕方
Yahoo知恵袋 板粕