お酒にまつわる話

日本酒に入っている醸造用アルコールは体に悪い?

投稿日:

醸造用アルコールとは

醸造用アルコールとは、食用に使われるアルコール分(エタノール)のことです。

 

原料には主にサトウキビが使われていて、その糖蜜に酵母を加えて発酵させてアルコールが発生したものを蒸留して出来上がりです。

ちなみにこの醸造用アルコール、アルコール度数が95度くらいある状態で流通しています。

 

それを日本酒の蔵元がだいたい30度くらいに薄めて使っています。

この醸造用アルコールを35度、25度、20度、に薄めたものが甲類焼酎と呼ばれて流通しています。

 

35度のものはホワイトリカーと呼ばれて、梅酒作りや果実酒作りに使われていますね。

 

この醸造用アルコール、実は色々なものに使われていて、缶チューハイ、お酢や味噌、醤油にも入ってます。

居酒屋でレモンサワーやホッピーを好きで飲んでいる方も多いかと思いますが、あれも甲類の焼酎を使っています。

同じものが日本酒にも入っている、ということになります。

なぜ醸造用アルコールを使うの?

理由その1:防腐のため

江戸時代、もろみに焼酎(のような度数の高いもの)を混ぜると腐りにくくなることが発見されたのが始まりです。

 

日本酒が雑菌やカビなどで汚染され腐敗してしまうのは、蔵の存続に関わる大問題。

品質管理のレベルが向上した現在では、防腐という目的は薄れてきました。

 

理由その2:日本酒の香りを引き立たせるため

日本酒の香気成分は水よりもアルコールに良く溶けます。

吟醸系の日本酒の場合、少量の醸造アルコールを添加することで香りがより引き出されるため、お酒の鑑評会などの出品酒は、ほとんどがアルコール添加された大吟醸酒となります。

そういう意味では純米大吟醸酒よりも大吟醸酒の方が香りの立つ日本酒が多いと言えます。

理由その3:スッキリした軽い味わいにするため

日本酒は純米酒の場合、味わいが重たくなる傾向があります。

醸造アルコールは、アルコールからくる味(ほぼ無味)しかないので添加することで、すっきりとした軽快な日本酒に仕上がります。

「淡麗辛口」な日本酒は、どちらかというとアル添酒の方が多いです。

 

醸造用アルコールは体に悪い?

よく考えると、純米酒よりもアルコール添加された本醸造酒や普通酒の方が悪酔いしやすいということはまずありません。

 

本来アルコール添加は味わいの調整のために行うので、アルコール添加された日本酒の方が度数が高いなどといったことはありません。

 

また、醸造アルコールはサワーや梅酒に使われていますし、原因を「醸造アルコール」とするよりも、体質やその日の体調、飲み方にあると考えた方がよっぽど理屈に合っているかと。

 

ちなみに、ワインの世界でもシェリー酒、マディラ酒、ポートワインなどもアルコールを添加したお酒です。

中澤酒店
中澤酒店への連絡は電話かLINE@(24時間受付中)が便利です!

LINE@

-お酒にまつわる話

Copyright© なかざわ酒店 , 2023 All Rights Reserved.